当センターの認定心理カウンセラーについて
認定心理カウンセラー資格
『カウンセリング実践力養成コース』の特徴
01
60年以上の歴史が裏打ちする教えを全国どこからでも受講可能
関西カウンセリングセンターは、昭和40年に心理カウンセラーの育成をスタートし、カリキュラムの改訂を重ねつつ、常に時代の要請に応じたカウンセラーを養成してまいりました。
そんな本格的なカリキュラムを、全国どこからでもご受講いただけます。
02
実践を主軸にしたカリキュラムでの育成
心理的困難を抱えた人を目の前にした時に、我々はどのようにか関わっていけば良いのか?
どのような関わりをすることが援助につながるのか?
そのような問いに応えうる「実践力」を身につけるための「演習」「実習」を重視したカリキュラム。講座修了後には審査を経て当センターが認める認定心理カウンセラー資格を取得できます。
また、多くの修了生が、それぞれの場所でカウンセリングの学びを生かして活動しています。
03
専任講師担任制による手厚いフォロー
講師は、臨床現場・教育現場で経験をつんできた現役の臨床家。
その講師が担任として第1期~第3期を通して指導、受講者一人一人を丁寧にフォローします。
認定心理カウンセラーになるには
「カウンセリング実践力養成コース」を3期(150時間)修了し、認定審査に合格すると、『関西カウンセリングセンター認定心理カウンセラー』になる事ができます。

カウンセリング実践力養成コースの概要
【コースの目標】
カウンセリング実践力を身につけ、あらゆる支援の現場で役立つ「心理の視点」を養い、対人支援力を高める
【第1期】カウンセリングの基本スキル(50時間)応答技法・基本理論
カウンセリングの理論・基本姿勢・応答スキルを学び、援助を行う上での「土台」を築きあげる単元です。 「精神分析」や「アドラー心理学」といった理論学習に加えて、カウンセリングの「目標」や「基本姿勢」をしっかりと身につけ、明確な目的感覚をもってカウンセリング技法を使えるようになることを目指します。 一般的な「傾聴講座」を超えた本格的なカウンセリング講座です。
【第2期】カウンセリングの実践スキル(50時間)カウンセリングプロセスを学ぶ
カウンセリングの始め方やその後のプロセスで用いる技法など、カウンセリングの実践スキルを学びます。 臨床現場の現実は、「相手の話しに親身に耳を傾けていれば、それで良くなっていく」というような生やさしいものではありません。 クライエントの状態をしっかりと「アセスメント」し、援助関係で生じてくる問題を見立て、関わっていくための方法論が必要です。 また、ロールプレイを通じて、学んだスキルを体験的に身につけることを目指します。
【第3期】カウンセリングの各種療法(50時間)各種の心理療法を身につける
認知行動療法や家族療法、統合的心理療法などの各種療法を学びます。 各種療法の実際に触れることで、それぞれのアプローチの「強み」を学び、さまざまな支援場面で応用できるスキルを身につけていただきます。また、ロールプレイも継続して行い、学んだスキルの定着を促し、カウンセリング実践力を養うことを目指します。
講師紹介

宮田 智基 先生
帝塚山学院大学大学院 教授
公認心理師、臨床心理士
(公財)関西カウンセリングセンター講師
【講師略歴】
精神科臨床、学校臨床(中学校・高等学校)、学生相談臨床(大学生)、産業臨床(企業のメンタルヘルス)に従事し、様々な年齢層のクライエントのカウンセリングを行ってきた。
対人関係精神分析、統合的心理療法、SNSカウンセリングを専門としている。
現在は、帝塚山学院大学大学院にて教鞭をとりながら、関西カウンセリングセンターの講師として、社会人向けのカウンセリング教育にも関わっている。

<集中講義担当>
岸 信之 先生
合同会社Work
精神科医
【講師略歴】
大阪大学医学部卒業。京都大学医学部付属病院他、国公立病院精神科での勤務を経て、京都桂病院で副院長・精神部長を務める。
2024年春に合同会社Work設立。現在は産業医として活動。
臨床心理学に関する研さんも積み、精神科医と他業種の協働にも尽力している。
このコースのクチコミ
この講座を受講された方のレビューを掲載しています。
関西カウンセリンセンターの雰囲気や講座を受けた感想をご確認いただけます。
カウンセリング実践力養成コース
お申込みはこちら
【土曜日クラス】
申込受付中
【金曜日クラス】
申込受付中
2025年5月開講(土曜日クラス)
研修会番号:25-800
申込受付中
2025年5月開講(金曜日クラス)
研修会番号:25-820
申込受付中
カウンセリング実践力養成コース
レビュー表示

「演習」・「実習」を重視した「支援現場で通用する学び」
心理的困難を抱えた人を目の前にした時に、我々はどのように関わってゆけばよいのか?
どのような関わりをすることが援助につながるのか?
本コースでは、そのような問いに応えうる「カウンセリング実践力」を身につけていただくことを目指します。
【実践力養成コースの目標】
カウンセリング実践力を身につけ、あらゆる支援の現場で役立つ「心理の視点」を養い、対人支援力を高める
開講クラスと日程
クラス | 土曜日クラス | 金曜日クラス | |
---|---|---|---|
講座時間 | 10:00~16:00 | 19:30~22:00 | |
期間 | 通期一括 | [研修会番号:25-803] 2025年5月~2026年2月 |
[研修会番号:25-823] 2025年5月~2026年9月 |
1期 | [研修会番号:25-804] 2025年5月~2025年8月 |
[研修会番号:25-824] 2025年5月~2025年11月 |
|
2期 | [研修会番号:25-805] 2025年9月~2025年11月 |
[研修会番号:25-825] 2025年11月~2026年3月 |
|
3期 | [研修会番号:25-806] 2025年12月~2026年2月 |
[研修会番号:26-826] 2026年4月~2026年9月 |
1期:
カウンセリングの基本スキル:応答技法・基本理論(50時間)
2025年5月開講 土曜日クラス 10:00-16:00 (昼休憩含む) ※オンライン講義となります |
回 | テーマ | 2025年5月開講 金曜日クラス (19:30-22:00) ※オンライン講義となります |
---|---|---|---|
2025年5月17日 | 1 お試し講座 |
オリエンテーション | 2025年5月9日 |
2 お試し講座 |
ロジャーズのクライエント中心療法 | 5月16日 | |
5月31日 | 3 | フロイトの精神分析 | 5月30日 |
4 | アドラー心理学の考え方 | 6月6日 | |
6月7日 | 5 | カウンセリングの目標① | 6月13日 |
6 | カウンセリングの目標② | 6月27日 | |
6月14日 | 7 | カウンセラーの聴き方 | 7月4日 |
8 | 応答技法①あいづち、反射 | 7月11日 | |
6月28日 | 9 | 応答技法②要約、感情の明瞭化 | 7月18日 |
10 | 応答技法③詳細な質問 | 8月1日 | |
7月5日 | 11 | フォーカシングの考え方 | 8月8日 |
12 | 応答技法④直面化、解釈、自己開示 | 8月22日 | |
7月12日 | 13 | カウンセリングの目標(振り返り) | 9月12日 |
14 | マインドフルネス、声・呼吸・姿勢 | 9月19日 | |
8月2日 | 15 | 基本的態度・応答技法(振り返り) | 9月26日 |
16 | イメージワークの傾聴実習(5分) | 10月3日 | |
8月9日 | 17 | 事例素材をもとにした振り返り | 10月10日 |
18 | イメージワークの傾聴実習(10分) | 10月17日 | |
8月23日 | 19 | カウンセリングの支援場面への応用 | 10月24日 |
20 | リアルワークの傾聴実習(15分) | 11月7日 |
※講座日程は変更になることがあります。
2期:
カウンセリングの実践スキル:カウンセリングプロセスを学ぶ(50時間)
土曜日クラス 10:00-16:00 (昼休憩含む) ※オンライン講義となります |
回 | テーマ | 金曜日クラス (19:30-22:00) ※オンライン講義となります |
---|---|---|---|
2025年9月13日 | 21 | 導入:カウンセリングの基本スキル(総集編) | 2025年11月21日 |
22 | 初期面接のポイント① | 11月28日 | |
9月20日 | 23 | 初期面接のポイント② | 12月5日 |
24 | リアルワークの傾聴実習(15分) | 12月12日 | |
9月27日 | 25 | 初期面接のポイント③ | 12月19日 |
26 | ビデオロールプレイ:デモンストレーション | 2026年1月9日 | |
10月4日 | 27 | 病態水準のアセスメント | 1月16日 |
28 | リアルワークの傾聴実習(20分) | 1月23日 | |
10月18日 | 29 | 面接関係に現れるクライエントの「こころのテーマ」 | 1月30日 |
30 | ビデオロールとリアルワーク | 2月6日 | |
10月25日 | 31 | 面接関係に現れるカウンセラーの「こころのテーマ」 | 2月13日 |
32 | リアルワークの傾聴実習(20分) | 2月20日 | |
11月8日 | 33 | 面接の中期から終結まで | 2月27日 |
34 | ビデオロールとリアルワーク | 3月6日 | |
11月22日 | 35 | 特別な事態への対処、倫理 | 3月13日 |
36 | リアルワークの傾聴実習(25分) | 3月27日 | |
11月24日(月・祝) 10:00~16:00 (集中講義は、曜日が通常講義と異なりますのでご注意ください) |
37 |
精神医学の基礎知識①(岸 信之先生) ※集中講義 | 2025年11月24日(月・祝) 10:00~16:00 (集中講義は、時間・曜日が通常講義と異なりますのでご注意ください) |
38 | 精神医学の基礎知識②(岸 信之先生) ※集中講義 | ||
12月7日(日) 10:00~16:00 (集中講義は、曜日が通常講義と異なりますのでご注意ください) |
39 |
精神医学の基礎知識③(岸 信之先生) ※集中講義 | 2025年12月7日(日) 10:00~16:00 (集中講義は、時間・曜日が通常講義と異なりますのでご注意ください) |
40 | 精神医学の基礎知識④(岸 信之先生) ※集中講義 |
※講座日程は変更になることがあります。
3期:
カウンセリングの各種療法:各種の心理療法を身につける(50時間)
土曜日クラス 10:00-16:00 (昼休憩含む) ※オンライン講義となります |
回 | テーマ | 金曜日クラス (19:30-22:00) ※オンライン講義となります |
---|---|---|---|
2025年12月6日 | 41 | 導入:カウンセリングの実践スキル(総集編) |
調整中 |
42 | 認知行動療法① | ||
12月13日 | 43 | 認知行動療法② | |
44 | リアルワークの傾聴実習(25分) | ||
12月20日 | 45 | 認知行動療法③ | |
46 | ビデオロールプレイ:デモンストレーション | ||
2026年1月10日 | 47 | 家族療法① | |
48 | リアルワークの傾聴実習(25分) | ||
1月17日 | 49 | 家族療法② | |
50 | ビデオロールとリアルワーク | ||
1月24日 | 51 | 統合的心理療法① | |
52 | リアルワークの傾聴実習(25分) | ||
1月31日 | 53 | 統合的心理療法② | |
54 | ビデオロールとリアルワーク | ||
2月14日 | 55 | 統合的心理療法③ | |
56 | リアルワークの傾聴実習(30分) | ||
2月21日 | 57 | 統合的心理療法④ | |
58 | リアルワークの傾聴実習(30分) | ||
2月28日 | 59 | 統合的心理療法⑤ | |
60 | 本コースの振り返り・修了式 |
※講座日程は変更になることがあります。
講座の詳細
講義形式 | Zoomによるオンライン方式 |
---|---|
受講資格 | 学歴、年齢不問 通年のプログラムに出席出来る方 本格的なカウンセリングスキルを身につけたい方 |
受講時間 | 通期 150時間、 各期 50時間×3期 ≪ 計150時間≫ |
受講料 | 通期一括 :278,300円(税込) 第1期 : 102,300円(税込) 第2期 : 99,000円(税込) 第3期 : 99,000円(税込) ※上記金額には、テキスト代・送料が含まれます。 |
お試し受講(1回) | 金額 : 3,300円(税込) 第1期1・2の講座を、お試しで受講いただけます。 ぜひ一度、講座をご体験ください。 体験後引き続き受講希望の場合は、お試し受講分を差し引いた受講料を別途ご案内いたします。 |
定員 | 各クラス30名程度 |
修了と 資格認定 | 1期~3期を通じて、全時間数の7割を出席され、認定審査に合格されると 関西カウンセリングセンター認定心理カウンセラーの資格が授与されます。 |
★カウンセリング実践力養成コース資料(PDF)のダウンロードは こちら
受講希望の方へ
お申込み前に必ずご確認ください
ステップ1
無料体験講座の動画で、講座内容を確認する
「お試し受講」の申し込みは、第1期1回目開始日1週間前までとなりますので、ご注意ください。

ステップ2
「お試し受講」に申し込み・入金
講座に興味をもたれましたら、ぜひ「お試し受講」にお申し込みください

ステップ3
「お試し受講」で講座に参加する
(第1期1・2の講座)

ステップ4
講座申し込み・入金
お試し受講後、引き続き受講を希望される方は講座申し込みをしてください
(受講料、並びに申し込みページは、別途事務局からご案内いたします)

ステップ5
第1期分の教材を郵送いたします

ステップ6
第1期3の講座~ 受講開始
オンライン受講にあたって
今回の研修では、Zoomを利用して行います。
PCでの受講可能です。
スマホ、タブレットでの受講は推奨しておりません。
お申込いただいた方には、事前(開催日1週間前~3日前くらいの間)に、eメールで、参加手続きのURLと参加手順について別途ご案内いたしますので、必ずkoza@kscc.or.jpからのメールが受け取れるメールアドレスでお申し込みください。(キャリアメールの場合は、こちらからのメールがうまく届かないことがあります。)
開催日2日前になってもメールが届かない方は、事務局までご連絡ください。
※Zoomについての詳細、並びに事前の環境チェックについては、以下のページをご参照ください。
事前の動作確認について
下記【禁止事項とお願い】について遵守してください。
- 講義の一部または全体を録音、録画、撮影、画面のキャプチャ(スクリーンショット)などしない。
- 講義を複数名で視聴せず、単独で視聴すること。
(子どもや要介護者など同席せざるを得ない方がいる場合は、守秘に十分注意する。) - 講義の中で取り扱われた事例にまつわる部分について、ブログやSNSで発信したり、他者に口外しない。
- 外出先で視聴する場合は、ヘッドフォンなどを用いて、外部に音声が漏れないように配慮する。
自宅で視聴する際も、不必要に家族等に音声や画像が漏れないように十分配慮する。 - オンライン講座に関する URL、ID、パスワード等は受講者が責任をもって管理し、第三者と共有、第三者への開示、貸与、譲渡等しないこと
- 講師の指示以外で、講義中に他の受講者に個別にチャットなどで連絡しない。
※上記 1~6 に反して実害が生じた場合、当センターより金銭補償などを求めることがあります。
※上記 1~6 について誓約書をご提出いただく場合があります。
お申込みについて
お申込み方法 | 当サイトはショッピングカート機能を利用したお申込みになります。 各講座の詳細ページにある「講座のお申込みはこちらボタン」をクリックすると その講座のお申込みページへ移ります。 お申込みの際は、利用者登録が必要となります。利用者登録をして頂いた後は、ログインしていただくことで、都度お名前やご住所をご入力いただくことなくお申込みいただけます。 キャンセルポリシーを必ずご確認ください。 詳しくはお申込みガイドをご確認ください。 |
---|---|
受講料のお支払い | 「クレジットカード」または「お振込み」によるお支払いが可能です。 <クレジットカード> VISA・Master・JCB・Diners・AMEXがご利用いただけます。 ※ボーナス払い、ボーナス併用払いはお取り扱いしておりません。 <お振込み> 銀行または郵便局よりお振込みが可能です。 詳しくはお申込みガイドをご確認ください。 |
備考 | お申込みサイトをご利用になれない方は、事務局までご連絡ください。 【ご連絡先】関西カウンセリングセンター事務局 TEL:06-6809-1225 メールアドレス:koza@kscc.or.jp |
カウンセリング実践力養成コース
お申込みはこちら
【土曜日クラス】
申込受付中
【金曜日クラス】
申込受付中
よくあるご質問
修了するための条件がありますか?
1期・2期・3期を通して7割のご出席で修了証をお渡しております。土曜日クラスの場合は、1回5時間となっておりますので、午前だけ、午後だけでもご出席いただける時はご出席いただければと思います。
欠席した場合はどうなりますか?別の曜日のクラスへの振替えなどありますか?
申し訳ございませんが、別曜日への振替受講は講座の進み具合が異なるためお受けしておりません。ただ、講義部分は録画を録っておりますので、その録画を後からご覧いただくことができます。(但し、ロールプレイなどの実習部分の録画はございません。また動画視聴は出席扱いにはなりませんのでご注意ください)
今までカウンセリングの勉強をしたことがないのですが大丈夫でしょうか?
このコースは、全くカウンセリングを学んだことがない方にも基本から学んでいただけるようカリキュラムを組んでおりますので、是非ご受講ください。
レビューを書く | |
受講を決める前に複数の講座を比較していましたが、宮田先生の「カウンセリング実践力を身につけ、あらゆる支援現場で役立つ心理の視点を養い、対人支援力を高めることを目的としている講座」という言葉に強く惹かれ迷わず申し込みました。1年半は宮田先生の言葉通りの深い内容でした。深く感謝しています。
長い長いと思いましたが、1年半はあっという間でした。
宮田先生のお人柄であったり同期の皆さんが本当に温かくて、いつの間にか毎週金曜日が週末の癒しにもなっていたなと思います。
講義の中で気づかされる部分があったり、過去の辛い記憶を思い出して苦しくなってしまう事も時にありましたが、それを感じる事も含め学びとなったなと思いますし、3期が終わる頃にはきつくきつく何重にも固結びになっていた心が緩くほどけた気持ちになれている事にも最後に気づけました。
学ぼうかどうか悩んでおられる方は、1期目だけでも学ぶ価値は十二分にあるので、1歩踏み出してみてはどうかなと思います。
本当にありがとうございました。
1年半にわたるカウンセリング講習を受講し、多くの学びがありました。
最初は基礎を学べたことに満足していましたが、2・3期と進むにつれ、より深い臨床例に触れる機会が増え、カウンセリングの奥深さを実感しました。
今後も自身のカウンセリング力を向上させ、臨床知識を深めるために、学びを続けていきたいと思います。
オンライン開催は、時間の調整がしやすく、学びやすい環境でした。
一方で、1期に1〜2回でも対面での講習があれば、宮田先生や受講者の皆さんとの交流がより早い段階で深まったのではと感じました。
貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。
講座は1年半と長いですが、その分勉強になって終わるころにはぜんぜん違う自分が見えてきますよ。また、講座が終わっても自分で勉強するクセがついて受講以上の効果が望めますね。なんといっても最初の数回はお試しなのでとにかく受けてみてダメなら受講しなければいいと思います。本当に良心的だと思います。
最初は、どうなるかと思ったのですが、あっという間の10ヶ月で、あれ?もうおわり?という感じでした。
それも毎週、宮田先生や他の生徒の皆さんの顔を見るとホッとするというか、本当に暖かい時間だったからだと思います。
あっと言う間に終わってしまいました。
授業の内容はとてもわかりやすいものでした。お話しの聞き方から実践に役立つ具体的なことまでたくさんのことを教えていただきました。宮田先生にはどんな質問にも真摯に対応していただきました。先生から醸し出されるあたたかな雰囲気や受講生のみなさんにも恵まれ、たいへん居心地のよい時間でした。この年齢になって新たなつながりが出来たことに感謝しています。ありがとうございました。
土曜日クラスを受講しましたが、1期から3期まであっという間の10か月間でした。統合的な視点からカウンセリングに必要な幅広い理論や技法のエッセンスを、とても「わかりやすく」かつ「おもしろく」学べました。講義に加え、質疑応答の腹落ち感は、宮田先生の「声の仕事」ともに受講生にしか体験できない「心地よさ」がありました。講座全体を通じて、カウンセリングの理論と技法に加え、目の前の相談者の「心の重心」のありかを見定めつつ、水の流れに掉ささずに耳を傾け、問いかける「技芸(アート)としてのカウンセリング」の持つ力を学ぶことができました。知り合えた同期受講生とのネットワークも大切な財産になりそうです。
私は占いに活かしたくて実践力養成コースㇸ入りました。
ここで学ばせて頂いてわかった事は私は眼の前の人の話を何も考えずに聴いていたんだと言う事です。
ひとりひとりの言葉には色んな思いと歴史があるんだと学ばせてもらいました。
眼の前の人を尊重する、どんな思いでその言葉を発しているかも勉強させて頂きました。
宮田先生は、とても優しくて、授業も分かり易く教えて下さる先生です。最初は、凄く緊張しましたが、宮田先生をはじめ、一緒に学んだ方々のお陰で、だんだんと授業に慣れていきました。
関西カウンセリングセンターさんは本当に生徒ひとりひとりにきめ細やかに気を配ってくれる教室です。
私は、ここで学ばせて頂いた事を誇りに思っています。
金曜の夜のZoom講座ほぼ1年半コースは、確かに長い期間です。始めるときもそう思い、中途でもそう思いましたが、終わってみるとアッという間。よい講座仲間にも恵まれて、いろんな意味で豊かな時間を過ごせました。
また、宮田先生のご経験に裏打ちされたお話にはテキストだけでははかれないものがありました。
1期2期3期に分かれていますので、柔軟な学び方も選べます。
みなさんへの感謝を持って修了致しました。ありがとうございました。
心理系の大学出身ではないですが、カウンセルングスキルを身に付けたくて受講致しました。
先ず宮田先生のご講義がとても素晴らしく、独学で聞きかじっていたことを体系立てて学ぶことが出来ました。講義プリントは一生の宝物です。オンデマンドでも視聴できるので、聞き逃したり参加できなかった日も後から復習できて助かりました。
また、宮田先生のお人柄が素晴らしく、どんな質問にも真摯に答えて下さり、『ロープレがしんどい時は観察者で』など配慮の行き届いた対応をして頂き有難たかったです。
最後に、ZOOM開催のお陰で全国の色々なお立場やご職業の、『人のこころを学び寄り添いたい』と考える方たちと知り合うことが出来ました。先生や受講生の皆さんとの出会いも一生の宝物です。本当にありがとうございました。
1年半はあっという間でした!